複雑・対応困難な不動産問題の解決
士業チーム、くらし・住まいの専門業者グループとともにスピーディに解決
当事務所では司法書士の専門である不動産各種登記の他にも、不動産の売却支援や不動産の個人間売買、共有名義の解消など不動産にまつわる様々な手続をサポートしてきました。司法書士だけでは対応できない場合であっても、当所が主宰している弁護士、税理士、不動産鑑定士など11の士業グループ「LTR」と地域に根ざした仕事ぶりに定評がある「住まい・くらし」のプロ「オーケストライフ」と共に万全のチームを組んで対応しています。
本ページでご紹介する「複雑・対応困難な不動産問題」は、他士業や他業種をコーディネートできる専門家を核に据え、いざ解決に向けてどのような手順で行うのか適切な判断の上で進めていかないと、お客様に時間・費用面でご負担をおかけすることになってしまいます。
数多くの不動産事例に精通し知識・情報、経験・独自のノウハウを有している当所がコーディネーター役となり、他士業や他業種とのネットワークを駆使し問題解決へ導いてゆきます。
本ページでご紹介する「複雑・対応困難な不動産問題」は、他士業や他業種をコーディネートできる専門家を核に据え、いざ解決に向けてどのような手順で行うのか適切な判断の上で進めていかないと、お客様に時間・費用面でご負担をおかけすることになってしまいます。
数多くの不動産事例に精通し知識・情報、経験・独自のノウハウを有している当所がコーディネーター役となり、他士業や他業種とのネットワークを駆使し問題解決へ導いてゆきます。
ご相談事例 |
◆相続登記が義務化される前に、長らく放置していた不動産の名義変更を行いたい ◆行政から「特定空き家」に指定されてしまう前に、空き家を何とかしたい ◆このまま所有しても価値のある不動産なのか診断してほしい ◆主たる財産が土地しかなく相続税が支払えなさそうなので、土地を売って資金を確保したい ◆時勢価格との解離(固定資産評価・路線価との金額差等)を何とかしたい ◆不動産をどうするか、複数の相続人等関係者間で話し合いたいが疎遠で連絡がつかない、処々の事情により連絡を取り合いたくない ◆共有名義を解消したい(相続、婚姻・離婚、近隣者との共有、住宅ベアローン等) ◆近隣土地所有者との土地の交換したい ◆借地を解消したい(買い取り、第三者へ売却、底地との共同売却、更地返還等) ◆分合筆(一部を分筆して売却、複数土地をまとめる等)を行いたい ◆不動産鑑定(裁判、親族・同族間売買、借地、相続税等で役立つ)を受けたい ◆不動産の悩み(変形地、旗竿地、畑、山林、保安林、未接道、崖地、無接道、遠隔地、建築許可など)を解決したい ◆不動産管理(賃借人トラブル、滞納、明け渡し、修繕、業者とのトラブル等)を何とかしたい ◆家の建て替え、住み替え、施設入所を検討したい |
2024年4月から相続登記が義務化されます
2024年4月から相続登記が義務化され、さらにその2年後には住所変更登記も義務化が予定されていることから、「長年にわたって放置されている状態の不動産の登記」についてのご相談が急増しています。相続登記義務化とその背景 |
土地や建物といった不動産を所有する人は不動産の現況と権利関係を示す登記簿への登記が必要です。登記簿に所有者の名義を登記することで、第三者に対して自分の権利を明らかにすることができます。 通常、住宅を購入する際には所有権登記を行います。売買契約や住宅ローンの借り入れに伴う担保が設定できないからです。 しかし、これまでは登記することは義務ではなかったので、相続した不動産はすぐに売却したり、新しく住宅を建築するなどの必要がなかったりするため相続登記をせずにそのままにしておく人が多いというのが実情でした。 相続が繰り返されることで、不動産の共有者がねずみ算式に増加し所有者の探索に多大な時間と費用が必要になったり、土地が管理されず放置されたりする事態が全国的に問題になり、2024年4月からの義務化に至りました。 |
相続登記をしていない理由で多いもの(例) |
手続きをしようとすればできたケース
◆日々の生活で忙しく面倒だったので手続きをしていなかった ◆相続登記(名義変更)をしなくても特に支障がなかったので必要性を感じなかった ◆いつでもできると思い、あとでやればいいやと先延ばしにしてしまった ◆手続きをしようと思っていたが、時間が経ったら忘れてしまっていた ◆手続きを既にしてあると勘違いしていた |
手続きをする上で問題があるケース
◆相続人等、当事者同士で人間関係のトラブルを抱えている ◆相続人等、当事者同士が何十人もいて収集がつかない ◆相続人等、当事者で連絡がつかない、親交のない人がいる ◆相続人等、当事者の中に連絡を取りたくない間柄の人がいる ◆固定資産税が課税されていないような地方の田畑、山林など資産価値のない土地を相続したくない、手放したい |
具体的な業務内容
お客様からご相談のご連絡をいただいたら概要をお伺いし、お手元にある不動産関連資料のご持参をお願いしています。
実際にお会いして、資料を拝見しながら詳しいお話をお伺いしご相談内容の把握を行います。
複雑に込み入った内容の場合は、内容を整理しながら何を第一優先に行っていかなければいけないのか解決までの手順を考えていきます。
その際には今、目の前の問題の解決策を考えるだけではなく、お客様ご自身が気づかれていない問題・課題を掘り起こし、将来のトラブルの芽を発見するために短期・中期・長期的な視点を使い分けながらお話を伺っています。
実際にお会いして、資料を拝見しながら詳しいお話をお伺いしご相談内容の把握を行います。
複雑に込み入った内容の場合は、内容を整理しながら何を第一優先に行っていかなければいけないのか解決までの手順を考えていきます。
その際には今、目の前の問題の解決策を考えるだけではなく、お客様ご自身が気づかれていない問題・課題を掘り起こし、将来のトラブルの芽を発見するために短期・中期・長期的な視点を使い分けながらお話を伺っています。
お客様には問題・課題の解決策、解決までの道筋(手続き期間)、解決を目指すうえで予想されるリスクやハードル、予想される費用を丁寧にご説明します。
なお、司法書士だけでは解決できない問題の場合は、当所がコーディネーター役となり弁護士、税理士、不動産鑑定士など11の士業グループ「LTR」と地域に根ざした仕事ぶりに定評がある「住まい・くらし」のプロ「オーケストライフ」のメンバーの中から必要な専門家や業者を選びチームで対応できるようにします。
また、チームで問題解決にあたる上では綿密な戦略を立てることが大切です。そのためには全体像を把握するための「調査」が欠かせません。当所では下記のような観点で調査を行っています。
なお、司法書士だけでは解決できない問題の場合は、当所がコーディネーター役となり弁護士、税理士、不動産鑑定士など11の士業グループ「LTR」と地域に根ざした仕事ぶりに定評がある「住まい・くらし」のプロ「オーケストライフ」のメンバーの中から必要な専門家や業者を選びチームで対応できるようにします。
また、チームで問題解決にあたる上では綿密な戦略を立てることが大切です。そのためには全体像を把握するための「調査」が欠かせません。当所では下記のような観点で調査を行っています。
当所が行う「調査」の例
事案に応じて様々な可能性を視野に入れて綿密な調査を行い、全体像の把握をしています。
項目 |
内容 |
戸籍謄本等の収集・相続人の確定及び相続関係図の作成 | 相続順位、相続人の数、養子・認知された相続人の有無、再婚・前妻(夫)の子の有無、トラブルの有無、国内国外在住、日本人・外国人、代襲・再転相続人、相続放棄の有無、親交状況・行方不明などを確認します |
登記簿謄本、各種図面、固定資産評価・名寄帳の取得 | 当所では登記簿謄本、各種図面などは法務局に行かずともインターネット(一般財団法人民事法務協会と情報提供契約を締結しているため)を通じて取得できます。 ※データのコピーであり「閲覧」と同等の扱いのため法的な証明力はありません。あくまでも権利関係を調査する際に簡易的に利用しています。 固定資産税評価・名寄帳は不動産所在地の市町村に郵送申請を行います。 |
権利関係の把握 | 名義人(父母・祖父母、兄弟、その他第三者)、被相続人の同一性(氏名・住所)、共有か否か、既登記・未登記、区分登記、マンションの敷地権化の有無、借地権(賃借権・地上権)、差押え・買戻権・(根)抵当権その他権利の設定の有無、接道状況、境界、利用状況(空き家、賃貸)・利用目的の確認、二世帯住宅特有の問題点などを調査します。 |
残債の有無等、債務調査 | クレジットカード、消費者金融・信販系、銀行カードローンなどの契約状況や利用状況を調査するため、信用情報機関(金融商品の取引状況や返済履歴といった個人情報を登録・管理している機関)である「CIC」、「JICC」、「KSC」に等必要に応じて照会します。 |
不動産の査定・鑑定評価 | 当所が主宰している士業グループ「LTR」の公認不動産コンサルティングマスターや不動産鑑定士に情報提供を求めます。 |
法律へ当てはめ判例・先例の確認 | 所有している文献で調査を行うほか、必要に応じて当所が主宰している士業グループ「LTR」の弁護士や不動産鑑定士等その他士業に情報提供を求めます。 |
税務上の問題点の把握 | 当所が主宰している士業グループ「LTR」の税理士に必要に応じて情報提供を求めます。 |
解決までのサポート例
相続人同士で話し合いができておらず、長期間にわたって不動産名義変更を放置しているので何とかしたい |
相談受付(あいおい) ↓ ◆相続人・不動産調査(あいおい) ◆方針提案(あいおい) ◆相続人への連絡・意向確認(あいおい) ◆遺産分割協議書の作成(あいおい) ◆遺産分割協議書への調印(相続人・あいおい) ◆不動産の名義変更手続き(あいおい) |
相続手続きが済んでいないため、空き家になってしまった不動産を何とかしたい |
相談受付(あいおい) ↓ ◆相続人・不動産調査(あいおい) ◆方針提案(あいおい) ◆相続人への連絡・意向確認(あいおい) ◆遺産分割協議書の作成(あいおい) ◆遺産分割協議書への調印(相続人・あいおい) ◆不動産の名義変更登記手続き(あいおい) ◆不動産の保有・転用・処分等方針提案(あいおい) ◆不動産の売却サポート・有効活用の実行サポート(LTR・オーケストライフ、あいおい) ◆譲渡所得税その他税務手続き(LTR) ◆アフターフォロー(LTR・オーケストライフ・あいおい) ★「不動産の売却サポート」 不動産を売却するにあたり不動産会社の選定、売買契約締結、境界の確定、残置物の処分、残金決済、譲渡所得税等を行わなければいけないことがたくさんあります。 不動産取引を行う機会は人生において多くはないため、ご不安な方も多いかと存じます。 当事務所ではお客様のご負担やご不安を軽減するために、売却に向けた手続きのサポートを行っています。 |
所有者が認知症の空き家を何とかしたい |
相談受付(あいおい) ↓ ◆相続人・不動産調査(あいおい) ◆方針提案(あいおい) ◆親族を後見人候補者として家庭裁判所へ法定後見申立て(あいおい) ◆親族が後見人に就任 ◆後見人の不動産の売却サポート・有効活用の実行サポート(LTR・オーケストライフ、あいおい) ◆譲渡所得税その他税務手続き(LTR) ◆アフターフォロー(LTR・オーケストライフ・あいおい) |
土地を処分し老後の生活資金や相続税資金の確保したい |
相談受付(あいおい) ↓ ◆相続人・不動産調査(あいおい) ◆方針提案(あいおい) ◆土地の測量・分筆(LTR) ◆土地の一部売却サポート・有効活用の実行サポート(LTR・オーケストライフ、あいおい) ◆譲渡所得税その他税務手続き(LTR) ◆アフターフォロー(LTR・オーケストライフ・あいおい) |
不動産の資産価値が知りたい・有効活用を検討したい |
相談受付(あいおい) ↓ ◆不動産調査(あいおい) ◆相続税の試算、トラブルリスク診断(LTR、あいおい) ◆方針提案(あいおい) ◆ご家族への説明(LTR・あいおい) ◆遺言作成・家族信託(LTR・あいおい) ◆資産組み換え、売却・有効活用等の実行(LTR・オーケストライフ・あいおい) ◆譲渡所得税その他税務手続き(LTR) ◆アフターフォロー(LTR・オーケストライフ・あいおい) |
現況と路線価との金額に解離があるので何とかしたい |
相談受付(あいおい) ↓ ◆不動産調査(あいおい) ◆不動産鑑定評価・相続税の試算、トラブルリスク診断(LTR、あいおい) ◆方針提案(あいおい) ◆土地の一部売却サポート・有効活用の実行サポート(LTR・オーケストライフ、あいおい) ◆譲渡所得税その他税務手続き(LTR) ◆アフターフォロー(LTR・オーケストライフ・あいおい) |
複数の相続人がいる等、当事者で話し合うのが大変なので何とかしたい |
相談受付(あいおい) ↓ ◆相続人・財産調査(あいおい) ◆相続税簡易診断(あいおい) ◆方針提案(あいおい) ◆相続人への連絡・意向確認(あいおい) ◆遺産分割協議の調整(あいおい) ◆遺産分割協議書作成(あいおい) ◆遺産分割協議書への調印(相続人・あいおい) ◆預金・株式・不動産の名義変更手続き(あいおい) ◆相続税申告(LTR) |
共有名義を解消したい |
相談受付(あいおい) ↓ ◆相続人・不動産等財産調査(あいおい) ◆トラブルリスク診断(LTR・あいおい) ◆方針提案(あいおい) ◆当事者への説明・意向確認(依頼者・あいおい) ◆売買・贈与・交換、債務承継等具体的手続きの実行(あいおい) ◆譲渡所得税・贈与税等申告(LTR) ◆アフターフォロー(LTR・あいおい) |
借地を解消したい(第三者へ売却、地主へ売却、地主と共に売却、地主と交換等) |
相談受付(あいおい) ↓ ◆不動産調査(あいおい) ◆不動産の査定・鑑定評価(LTR・オーケストライフ・あいおい) ◆トラブルリスク診断(LTR・あいおい) ◆方針提案(あいおい) ◆地主への説明・意向確認(LTR・あいおい) ◆不動産の売却・買取り・交換等具体的手続きの実行サポート(あいおい) ◆譲渡所得税・贈与税等申告(LTR) ◆アフターフォロー(LTR・あいおい) |
駅近マンションや施設入所など老後を見据えて住み替えをしたい |
相談受付(あいおい) ↓ ◆エンディングノート作成(依頼者・あいおい) ◆推定相続人・財産調査(あいおい) ◆方針提案(あいおい) ◆生活設計・資金計画(依頼者・あいおい) ◆マンションもしくは有料老人ホームなど施設選び・契約書チェック(オーケストライフ) ◆自宅の家財道具の片付けや不用品の処分(オーケストライフ) ◆自宅売却(オーケストライフ・あいおい) ◆マンションもしくは施設への引っ越し(オーケストライフ) ◆譲渡所得税申告(LTR) ◆アフターフォロー(あいおい) |
料金
項目 |
報酬目安 |
相談のみ | 無料 |
※相談のみの場合は無料です。
※費用は、実費:@調査費用(登記簿謄本、各種図面等)A登録免許税等税金B各種行政手続き費用(区役所・裁判所・公証役場等)C通信連絡・交通費+当所の報酬となりますが、案件の困難度や問題解決の手段などによって料金が変わってきます。
申し訳ございませんが、詳しくはお問合せくださいますようお願いいたします。
※費用は、実費:@調査費用(登記簿謄本、各種図面等)A登録免許税等税金B各種行政手続き費用(区役所・裁判所・公証役場等)C通信連絡・交通費+当所の報酬となりますが、案件の困難度や問題解決の手段などによって料金が変わってきます。
申し訳ございませんが、詳しくはお問合せくださいますようお願いいたします。